« 恋心 | トップページ | さよなら・茨木のり子 »

2006.02.18

雨の出町商店街

mamemoti_0131
雨の木曜日、わしにとっては懐かしの町、出町商店街に行ってみた。
河原町通りと今出川通りの交差点から、西は寺町通り、北は枡形通りからちょっと上まで、南は二筋目くらいまで、結構大きな範囲の商店街である。位置的には御所の北東、同志社大学の東側になる。
やたら京都の中で引越しを重ねたわしは、この近所にも下宿したことがあって、よくうろついていたのだ。

mamemoti_0111
ここも、あの頃とは大きく変わったが、一番有名なお店、和菓子の「出町ふたば」は店構えも昔どおりである。
となりに洒落た漬物屋さんがあるが、好対照だ。

mamemoti_0221
なんと言うてもこのふたばの、「豆餅」(写真左側)を知らない京都の人はいないやろし、知ってる人は皆大好きなのである。
息子が花見団子を欲しがったので二本添えたが、ほんまは豆餅ばっかし買いたかったのだ、わしは!これを買うのが目的で、訪れたんである(笑)
もう、数え切れない人がこのお菓子を賛美して紹介してるので、いまさらであるが、赤エンドウ豆の塩味と搗きたての餅の歯ごたえが漉し餡と絡んで、もう(きりがないので略)

mamemoti_0091
アーケードのある枡形通りは、河原町を越えてさらに鴨川畔まで延びている。ここは昔ちょっとした広場のような感じで、夜になると二軒のラーメン屋の屋台があった。今はここ、地下駐車場になってしまい(わしは今回、ここの地下五階!に車を停めたのである)、地上部分もごたごたとその施設が建ってしまったが、南側に鎮座する「妙音弁財天」だけは、昔どおりに法灯を絶やしていない。
でもわしは、この弁天さんの前の屋台で、じいちゃんばあちゃん夫婦が作ったラーメン啜ってた頃を、たまらなく懐かしく思うのだ。

|

« 恋心 | トップページ | さよなら・茨木のり子 »

コメント

去年私が訪れた時のオレンジ色の果物屋さんが今年も頑張ってますね。
時期的にきっと同じなんです。こちら夏は?秋口は? 今度気をつけてみることにします。

 それとこちらの和菓子も私が去年写したのとよく似ています。一年過ぎても何も変わっていない京都感じます。

投稿: yume | 2006.02.18 20:55

yumeさん、コメントとトラックバックおおきに(^^)
ふたばは、ほんまに歳月が嘘みたいに昔と変わっておりません。高級とか格式とかとは違う、庶民的なお店にこういう所があるからこそ京都なのだと思います。
オレンジ色の果物屋さんも、piitaさんが言及していた阿舎利餅のお店も健在でしたし、大谷園茶舗も変わらず、頑張ってるお店が多くて頼もしい商店街でした。

投稿: 龍3 | 2006.02.18 23:30

 おはようございます。
 「豆大福」を置いているの、プラッツなんですけど、来年なくなっちゃうの辛いです。
 子どもの時から、スーパー感覚でお惣菜の買い物も出来て、重宝してましたから。
 以前、友達にたのまれた「駅前に家電の量販店ができたら、買い物に行きますか?」というアンケートに「はい」と答えました。
 まさか、それがプラッツのことだとは(悲)

投稿: winter-cosmos | 2006.02.19 09:25

昔、法学部の先輩が出町に住んでいて行ったことがあった。当時、小生は広小路校舎に通っていた。もうずいぶん変わったんでしょうねぇ。今、行ったら浦島太郎?

投稿: takebow | 2006.02.19 09:52

広小路を少し上がったところに
住んでいたので
このあたりは庭でした。
銭湯もいまはなくなりましたが
蕎麦屋さんが元気でした。
その頃は
豆大福なんか見向きもしなかったですが、
時代が変われば
食べたくなる(笑)


投稿: 松風 | 2006.02.19 21:54

☆winter-cosmosさん、トラックバックもありがとうございました。
プラッツ近鉄は、わしも良く利用するとこなので、行く先が大変不安です。ほんまに、ヨドバシカメラ一色になってしまうのですかね。だとしたら大変無念だなあ。

☆takebowさん、わしは授業を広小路で受けたことはないんですが、それ以外の用事で結構通いました(苦笑) いろいろ変わりましたよ、出町界隈も。本屋は減って、一軒はまるごとジュンク堂外商部となってたし。それでも、商店街の空気は、懐かしいものがありました。

☆松風さん、庭でしたか(^^) ほんやら洞とか行かれましたか?
わしは住んでた後も、ふたばの豆餅とか出町輸入食料品店のブルーマウンテンブレンドとか、職場から買いに行かされたんで(苦笑)

豆大福・・・時代が変われば、というか、年齢を重ねれば、ではないですか?(^^)

投稿: 龍3 | 2006.02.19 23:22

こんばんわ、京都のmaru_kyoです。

出町ですね。

maruの場合、学校から何から生活圏が『北西部』なもんで、
あんまり東の方は詳しくないんですけど、
学生時代は賀茂川の出雲路橋付近でサークルの練習をやっていたので、
出町あたりは唯一の土地カンがあります。

元々商店街好きのmaruも、
あの街並みをずいぶんウロウロしましたよ。

投稿: maru_kyo | 2006.02.20 00:05

maruーkyoさん、お久しぶりです。
出雲路橋ですか、あの河川敷で、何をなさっていたのか、ちょっと興味あります(^^)
京都にかぎらず、商店街は面白いですよね。見るだけじゃなく、買う・味わうという楽しみが大きいし。
実は商店街を舞台にして、恋愛小説書きたいという思いも、ずーっとあるのであります。

投稿: 龍3 | 2006.02.20 00:51

おいしいですよね!!
ふたばの豆餅w
こんな記事みたら、私も食べたくなりました。
欲しい、欲しいよ~!!
それにしても、商店街記事おもしろいですねぇ。
先のエントリーでお引越しかと驚きましたが、違ったようでよかったです♪

ところで、↓にコメント書いたらエラーになってしまって、反映されなかったので、もう一度送信したら、二重投稿になってしまいました。
ごめんなさい。。。汗

投稿: よりりん | 2006.02.20 01:16

よりりんさん、ふたばの豆餅は、どうしてあんなに思い出すと食べたくなるんでしょうね?
今熊野に行く機会が減る代わりに、出町に日参しようかな(笑)
二重投稿、対処しました。わしもずぼらなもんで、ときどき放置したまんまだったりします(汗)
お気になさらずに。

投稿: 龍3 | 2006.02.20 01:32

こんばんは☆
ふたばの豆餅はまだ食べた事ないと思うんですよね〜;;
豆餅は他店舗でもよく似た商品が出ているので、食べてはいるんですが、有名なふたばさんところのはまだ。。。
商店街とか日曜も店が賑わっていたら、楽しいだろうになぁ〜。

投稿: うさこ | 2006.02.22 23:18

うさこさん、京都の商店街、日曜は休みが多いですからね~。つまりそれだけ、家族だけで営業してる店が主体なんですよ。
でも、日曜も正月もお盆も、そして24時間なんて営業している状態なんて、まったく異常なんやないかな?
便利さや効率ばっか追求してるから、日本はあかんくなってきたように思います。
ふたばの豆餅は、「売り切れたかな~(汗)」と焦りながら駆けつけて買うから、美味しいのかもしれないです。

投稿: 龍3 | 2006.02.23 01:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の出町商店街:

» 京都の商店街 [yume_cafe]
郊外に出れば大型スーパーがありますが、京都市の中心部には食料品だけを扱うような小さなスーパーしかありません。 小さな路地には個人のお店がところどころにあり、少し行くと商店街があります。 私の住む大津市の商店街 95パーセントがシャッターを下ろしている状態だと言うのに、京都では威勢のいい声とともにいろんな会話が飛び交ってます。 京都の町の情緒はこんなところからも醸し出されているのだと思います。 ここの果物屋さんオレンジ色一色でとても綺麗でした。 こんな風にスーパー... [続きを読む]

受信: 2006.02.18 20:59

» 出町ふたば [yume_cafe]
行列のできるお饅頭屋さん「出町ふたば」 テレビ、雑誌で何度となく紹介され、いつも行列が長いお店。 私の場合 今日こそは。。と回り道をしても臨時休業だったり、あまりの列の長さに時間的余裕がなかったりと縁遠かったお店。 その日は10人位しか並んでいなかったので 念願の「豆餅」を手にすることができました。 画像左下です。 お豆の固さがいい食感、塩味が甘さを引き立ててくれました。 「あんなし」は甘いものが苦手な人には最適だろうと思います。 欲張りな私はいろいろと買ってし... [続きを読む]

受信: 2006.02.18 20:59

» 福は内 [緑の森を楽しく歩いた]
 なんとなくバタバタしていたのが、気分的に一息つけました。 お茶請けに行列のでき [続きを読む]

受信: 2006.02.19 09:09

« 恋心 | トップページ | さよなら・茨木のり子 »